コース紹介
コース<詳細>
コンプリメンタリーアロマセラピーフォーラムジャパン2024
お申込受付は終了しております。
通常価格:
¥11,000 税込
商品コード: CAFJ-3
通常価格: ¥11,000 税込
一般・非会員の皆様専用申し込みページとなります。
本会は終了しております。
アーカイブ配信のお申込は2月1日までお受付いたします。
駐車場のご用意はありませんので、あらかじめご了承ください。
ホテル込みなどのプランはご用意がありませんので、各自で手配をお願い申しあげます。
開催日 |
|
---|---|
授業時間 |
10:00-18:00 |
受講料 |
ARTQアロマセラピーフォーラムプロフェッショナル会員 6600円 |
会場 |
銀座ユニーク N201会議室(銀座駅・東銀座駅徒歩5分) |
受講対象者 |
どなたでもご参加いただけます。 |
催行人数 |
100名 |
コースについて |
一般・非会員の皆様専用申し込みページとなります。
ARTQアロマセラピーフォーラムプロフェッショナル会員及び日本アロマセラピー学会JSA会員の皆様、ARTQアロマセラピーフォーラム一般会員の皆様はスクロールをして下記の別のお申し込みからお願い申し上げます。
Complementary Aromatherapy Forum Japan 2024
コンプリメンタリーアロマセラピーフォーラムジャパン2024
(兼 日本アロマセラピー学会 産婦人科部会キックオフミーティング)
-補完療法としてのアロマセラピーを考えるフォーラム-
2024年1月28日(日) 10:00-18:00
<現地およびWEBハイブリッド開催>
*アーカイブ配信期間あり
【主催】
ARTQ INSTITUTE(アロマティーク インスティチュート)
【後援】
日本アロマセラピー学会
日本アロマセラピー学会産婦人科部会
(学会員の皆様は会員価格でご参加いただけます)
以下のリンクにて、ご案内チラシをダウンロードいただけます。
★ご案内チラシ
コロナ禍を経て、いよいよオフラインでの開催となるアロマセラピーフォーラム!
現地とWEBの両方でのハイブリット開催となります。
特別講演として2020年にグリニッジ大学より名誉博士号を授与された妊産婦ケアの補完療法及びアロマセラピー分野における世界での第一人者である Dr Denise Tiran(デニス ティラン)を英国よりお招きし「英国の補完療法としてのアロマセラピーとその課題」、また社会福祉法人児童愛護会 児童養護施設 一宮学園の山口修平先生による講演「子供を取り巻く性事情と性虐待〜心身の影響とそのケア〜」について、アネルズあづさによる講演「精油などにおける世界の第3者機関オーガニック認証制度の仕組みとアロマセラピー原料素材としての活用の可能性について」、さらにモデル田沢美亜様とアネルズあづさによるスペシャルクライアントトークセッションを開催いたします。
また、本会にてARTQ INSTITUTE「芳香心身学」の受講者による研究成果発表も行います!なお、本会は日本アロマセラピー学会 産婦人科部会キックオフミーティングを兼ねております。ARTQアロマセラピーフォーラム会員様およびJSA会員様は会員価格にてお申込みいただけます。
*****
*会場周辺にホテルが数件ございます。大変恐れ入りますが、ホテル宿泊ご希望の場合には、ご自身でのお手配をお願い申し上げます。
【近隣のホテル】 ミュッセ銀座名鉄 、三井ガーデンホテル銀座プレミア 、相鉄フレッサイン 銀座七丁目、the b 銀座、イビススタイルズ東京銀座 、 ザ ロイヤルパーク キャンバス 銀座8 、レムプラス銀座
Complementary Aromatherapy Forum Japan 2024
【開催概要】
<特別講演>
*英国 Dr.デニスティラン Dr Denise Tiran, HonDUniv FRCM MSc RM
(通訳:アネルズあづさ)
「英国の補完療法としてのアロマセラピーとその課題」
*山口修平(社会福祉法人児童愛護会 児童養護施設 一宮学園 副施設長)
「子供を取り巻く性事情と性虐待〜心身の影響とそのケア〜」
*アネルズあづさ(医学博士・ARTQ INSTITUTE所長/日本アロマセラピー学会産婦人科部会副部長)
「精油などにおける世界の第3者機関オーガニック認証制度の仕組みとアロマセラピー原料素材としての活用の可能性について」
<スペシャルクライアント トークセッション>
*モデル 田沢美亜 X 聞き手:アネルズあづさ
REAL TALK SESSION
「不妊治療から妊娠、死産の経験とアロマセラピーの活用におけるケアサポートの経緯」
<アロマセラピー研究成果発表>
ARTQ INSTITUTE「芳香心身学」受講者による研究成果発表。
個々が自分で決めたテーマに向き合うことによって、学んできた疑問に対して自分で調べ、1人の専門家として向き合っていく過程を学び、指導をおこなっています。医療従事者・非医療従事者混合の発表となります。